Red Zoo

夕張・芦別のナキウサギ
【分類】 ウサギ目ナキウサギ科
【学名】Ochotona hyperborea yesoensis Kishida, 1930
【英名】Yezo pika (population of Yubari-Ashibetsu Mountains)
【生息】アジア・北アメリカおよび東ヨーロッパの一部の、寒冷な気候の土地に分布。日本では 北海道に生息するエゾナキウサギは、キタナキウサギの1亜種。
【環境省Red Data】地域限定希少野生生物(LPランク)

ナキウサギ・・・初めて聞いたときは、毎日涙を流しているウサギを想像した(そんな訳はないのだけれど)。ナキウサギのオスはキチッ、キチッ、キチッ、と連続して4-16回強く鳴く鳴き方が特徴だ。

ナキウサギの外観は、ハムスターに似ている。ウサギと聞いて想像する長い耳ではなく、短い四肢と丸い耳、短い尾をもっている。耳が短いので、岩の隙間を自由自在に動くことができる。大きさは体長約18-20cm、重さも300グラムにも満たない。手に平に乗るサイズのウサギだ。

そんな可愛い見た目のナキウサギだが、「生きた化石」という一面を持つ。
エゾナキウサギは今から3~4万年前に陸続きとなっていたシベリヤ大陸から北海道に渡ってきた。氷河期が終わった後も、ナキウサギは北海道に棲み続けた。
現在は、北海道中央部に生息していて、北見山地、大雪山系、日高山脈、夕張山地に暮らしている。主に標高1500mから1900mの山地に多く生息している。「ガレ場」と呼ばれる、大小の岩が積み重なったところにいる。涼しいガレ場は、暑さに弱いナキウサギにとって、棲みやすい場所だ。また、岩場に棲むことで、エゾオゴジョやイイズナ、キタキツネなどから身を守ることもできる。

ナキウサギは冬眠せずに冬を越す。冬の間は、自らつくった干し草を寝床兼食料として利用している。9月から10 月にかけて、草や木、シダ、コケ、キノコなどを岩の下に貯えておく。穴の中で、干し草の上に寝そべりながら、食っちゃ寝、食っちゃ寝を繰り返しているのかも、と想像するとついにっこり笑ってしまう。

こんな愛らしく、かつ北海道夕張・芦別山系の個体群は、分布域が極めて狭く個体数も少なく、ほかの大きな個体群から孤立していることから、絶滅のおそれが高い。環境省のレッドデータでは、夕張・芦別のナキウサギが、地域限定希少野生生物(LPランク)に指定されている。